風邪といえば寒い時にかかるイメージがあるのではないでしょうか?
しかし、実際には夏の間にも風にかかることが多く、よく夏風邪といわれ悩まされています。
そもそも、なぜぽかぽかと温かい夏に風邪などひくのでしょうか。
実は、夏にかぜをひく理由はきちんと存在し、多くの人がこの理由に当てはまってしまっているのです。
今回はその理由と、これに対して夏風邪の予防法をご紹介しますので知識として知っておいて損はありませんよ。
夏風邪の原因
夏に風邪をひいてしまう原因は主に2つあります。
そのうちの一つが、栄養不足による免疫力の低下によって風邪のウイルスや菌に対して抵抗力がなくなってしまうことです。
夏になるとどうしても食欲がわかずに、冷やしうどんやそばなどの冷たいものばかり食べてしまったり、単品の食事で終わることが多くなってしまいます。
これによって、栄養不足になり体の免疫がしっかり機能しなくなってしまいます。
続いての原因は、冷房設備の過冷却です。
現代病の一つですが、今の時代どこに行くにもエアコンが効いていて心地よいですよね。
しかし、そのエアコンによって体が弱体化してしまっている現実があります。
家でもエアコンを常につけて、部屋をガンガンに冷やして外出先のデパートなどでも効きすぎと思うほどエアコンが効いていることがあります。
これによって体内の体温調節機能が正しく働かなくなり、それと同時に免疫機能が低下してしまうのです。
また、外で暑くて汗をかいた状態でエアコンの効いているところに入ることによって、体が冷え風邪の原因にもなるのです。
夏風邪の予防法
夏風邪の予防は原因を断つことです。
まず、食事はしっかりと摂るようにしましょう。
特に、夏バテ予防にもなるため香辛料を使った辛めの料理を食べるのも良いです。
ちゃんと温かいものもしっかり食べるようにしましょう。
また、冷たいものばかり飲むのではなくできれば常温の飲料を飲むようにするのもお勧めです。
そして、家庭のエアコンの設定温度を高めにしましょう。
近年の異常気象でエアコンをつけないのは死を招く可能性もありますので、そこまでするのではなく普段より設定温度を高めに設定するようにしてみましょう。
まとめ
夏風邪の原因は栄養不足とエアコン。
とにかく、栄養をしっかり取って自宅ではエアコンの温度を少し高めに設定し、自身の健康管理をきちんと行い、夏を乗り越えましょう。